- ドームツアーが発表された!どこに申し込む?
- それぞれのドームの収容人数は?
- どこのドームが見やすい?
人気アーティストの象徴『5大ドームツアー』。
推しの5大ドームツアーは嬉しいけれど、席が取れるのか心配…
また、どこの会場が見やすいのか、アクセスはどうなのか、などの特徴も気になりますよね。
こちらの記事では、推しのドームツアーが決まった皆様の会場選びに役立つ情報をお届けします。
どこの会場を申し込もうか悩んでいる方はぜひご覧ください!
・各ドームのキャパや大きさ
・各会場へのアクセス
・各会場の席の特徴
ドーム公演には防振双眼鏡がおすすめ

・お試しで使いたい
・頻繁にライブへ行かない
レンタルがお得♪
\ 前日までレンタル予約可能/
各ドーム会場の収容人数とアクセスのしやすさ比較表
ドーム | 収容人数 | アクセス |
---|---|---|
東京ドーム | 55,000人 | 4路線が乗入 |
京セラドーム | 55,000人 | 4路線が乗入 |
バンテリンドーム | 50,647人 | 最寄駅から徒歩5分 |
PayPayドーム | 52,500人 | 最寄駅から徒歩15分 |
札幌ドーム | 53,820人 | 最寄駅から徒歩10分 |
ドーム | 収容人数 | アクセス |
---|---|---|
東京ドーム | 55,000人 | 4路線が乗入 |
京セラドーム | 55,000人 | 4路線が乗入 |
バンテリンドーム | 50,647人 | 最寄駅から徒歩5分 |
PayPayドーム | 52,500人 | 最寄駅から徒歩15分 |
札幌ドーム | 53,820人 | 最寄駅から徒歩10分 |
収容人数・アクセスの良さは『東京ドーム』と『京セラドーム』が別格です。この2つのドームの倍率が高くなるのがわかりますよね。
その他のドームは最寄駅からも駅歩がある上に、最寄駅はとんでもない混雑になるので、覚悟が必要です。特に札幌ドームは冬となると雪で更に足場が悪くなる可能性があります。ただその分穴場で比較的当選確率も高いです。


各ドーム会場のキャパ・アクセス方法・特徴
各ドームのキャパやアクセス情報、会場の特色をまとめました。遠征やライブ参戦の際に参考にしてください。
東京ドームのキャパ・アクセス方法・特徴


基礎情報(キャパ)
収容人数 | 55,000人 |
---|---|
所在地 | 東京都文京区後楽一丁目(MAP) |
面積 | 46,755m2 |
高さ | 56.19m(地上6階・地下2階) |
本拠地 | 読売ジャイアンツ |
アクセス


- JR「水道橋駅
- 地下鉄三田線「水道橋駅」
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」
- 地下鉄大江戸線「春日駅」
東京駅からドームまでは、電車利用ならざっくり20分ほど。
JRや地下鉄など複数の路線が使えるため、アクセスは非常に便利です。他のドームと比べても、分散して移動できるため、駅の混雑が少なく、スムーズに会場を出入りできます。
東京ドームの座席の特徴
ライブ開催時は55000人を収容できる日本で一番大きなドームです。
座席はメインステージに近い順に以下の構成になっています。
- アリーナ
- 1階スタンド(1階2階)
- バルコニー席(3階)
- 2階スタンド(4階)
実際に入ってみると、他のドームよりかなり広く感じます。ただスタンド2階席でも京セラドームのビスタ席ほどは高くない(遠くない)ので、見やすいです。
スタンド席の上段と下段の間に位置するバルコニー席は、別名『プレミアムラウンジ』と呼ばれるラグジュアリーな席です。ステージからは距離がありますが、椅子もふかふかで広めのシートなので快適です。
30・31・32・33ゲートはバルコニー席の確率が高いようです。






京セラドームのキャパ・アクセス方法・特徴


基礎情報(キャパ)
収容人数 | 55,000人 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西区千代崎三丁目中2番1号(MAP) |
面積 | 33,800 m2 |
高さ | 83 m (地上9階・地下1階) |
本拠地 | オリックス・バファローズ |
京セラドーム周辺ホテル
\満室になる前にホテルを探そう/
アクセス


- 地下鉄長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎」徒歩すぐ
- 阪神なんば線「ドーム前」徒歩すぐ
- 大阪環状線「大正」徒歩9分
- 地下鉄中央線「九条」徒歩9分
京セラドームは大阪の大正に位置し、大阪駅からは約30分ほど。多くの路線が乗り入れているので、アクセスも抜群です◎
とはいえ、帰りは混み合うのでタクシー移動もおすすめです。京セラ南口付近ならタクシーを呼びやすいですよ♪
京セラタクシー事情まとめ≫詳細記事はこちら
京セラドーム座席の特徴
ライブ開催時の座席はメインステージに近い順に、以下の構成になっています。
- アリーナ
- スタンド下段
- スタンド上段
- ビスタ席
一般の席よりも、座席が広く、椅子もふかふかでラグジュアリー仕様になっている席です。ビスタ席は一番上の座席(6・7・8階)に位置しています。
ゲート発表時に『2階北口』『2階東口』と出れば、ビスタ席確定です。




バンテリンドームのキャパ・アクセス方法・特徴


基礎情報(キャパ)
収容人数 | 50,647人 |
---|---|
所在地 | 愛知県名古屋市東区大幸南1丁目1−1(MAP) |
面積 | 48,169㎡ |
高さ | 66.9m(地上6階) |
本拠地 | 中日ドラゴンズ |
アクセス


- 地下鉄「ナゴヤドーム前矢田駅」
- JR大曽根駅
- バス停萱場駅
3大ドームツアーとなれば入り込んでくるバンテリンドーム。個人的には、少しアクセスが不便で、電車も道もかなり混み合うのが難点だと思います。
最寄り駅からは少し離れますが、1つ先の砂田橋駅を利用すると混雑が回避できるのでおすすめです。
詳細は下記記事をごらんください。
≫名古屋駅ーバンテリンドームのアクセス方法徹底解説
バンテリンドーム座席の特徴
ライブ開催時の座席はステージに近い順に以下の構成になっています。
- アリーナ
- スタンド下段(1階~3階)
- プライムツイン(4階)
- スタンド上段(5階)
こちらもプライムツインという特別シートがありますが、ライブ開催時に解放されることは少ない様です。



プライムツインシートが割り当てられるライブでは、3・4・7ゲートだと確率が高い様です。


PayPayドームのキャパ・アクセス方法・特徴


基礎情報(キャパ)
収容人数 | 52,500人 |
---|---|
所在地 | 福岡県福岡市中央区地行浜2丁目2番2号(MAP) |
面積 | 70,000 ㎡ |
高さ | 83.96 m(地上7階) |
本拠地 | ソフトバンクホークス |
アクセス
地下鉄「唐人町」徒歩約15分
博多駅⇔ドーム、天神駅⇔ドームのシャトルバスあり
電車の最寄り駅が遠いのが難点のPayPayドーム。その代わり、博多駅や天神駅から直通のシャトルバスが出ています。長蛇の列ができていますが、本数が多いので案外すぐ乗れておすすめです。
周辺の道路は混み合っていないので、いっそのことタクシー移動もおすすめです。
PayPayドームのタクシー事情が知りたい方は下記記事を参照ください。
≫詳細記事はこちら
PayPayドーム座席の特徴
PayPayドームにはスタンド2階席がありません。
- アリーナ
- スタンド
- スーパーボックス(5・6階)
上記の通り、シンプルな造りです。
上の方の席でもあまり高いという感覚はないですが、その分ステージからの距離がある印象です。
リフターで上がってきてくれても、距離を感じるのが少し残念です。
スーパーボックスとは、上層階にあるVIPルームです。PayPayドームでは5階と6階に位置しています。
常時開放される席ではなさそうですが、時々開放されている公演をみかけます。






札幌ドーム(プレミストドーム)のキャパ・アクセス方法・特徴


基礎情報(キャパ)
収容人数 | 53,820人 |
---|---|
所在地 | 北海道札幌市豊平区羊ケ丘1(MAP) |
面積 | 55,168m² |
高さ | 68m |
本拠地 | 日本ハムファイターズ |
アクセス


地下鉄「福住駅」徒歩約10分
バス停「札幌ドーム」徒歩すぐ
2024年に開催されたSnow Manの札幌ドーム公演では、かなりの混雑で大混乱となりました。ゲートが2つしかないので、ドームから出るまでにかなりの時間がかかります。
また地下鉄しか交通手段がなく、ドームから駅までの道が全く進まない状態になるので要注意!帰りだけでなく、開演前から道が進まないほど混雑するようですので、早めに向かうことをおすすめします。
Googleマップの検索通りにはいかないのが札幌ドーム。
先人のアドバイスを参考にして、しっかり予習してから向かいましょう。


札幌ドーム座席の特徴
札幌ドームは2階席は設けられておらず、以下のシンプルな造りです。
- アリーナ
- スタンド
- スイートシート
また札幌ドームは基本的に南ゲートと北ゲートの2つだけですので、ゲートだけで席を予想するのは難しいです。
ステージ構成にもよりますが、一般的に南ゲートは上手・北ゲートは下手となるようです。
ドーム4階に位置するスイート席は、特別仕様のラグジュアリーな席です。ステージからは距離がありますが、椅子もふかふかで広めのシートなので快適です。スイートシート専用のトイレや喫煙室も設けられています。
稀に出る『西ゲート』が出た場合はスイートシート席の確率がかなり高いようです。
ドームツアーが決まったら準備すること
ライブに行く前に事前準備をしておくと、ライブが何倍も楽しめます!
ホテルを予約する(最優先)
ドームツアーをすると遠征の人たちで周辺のホテルが埋まってしまいます。特に札幌・名古屋・福岡はすぐにキャパがいっぱいになってしまうので要注意。
会場から近くてリーズナブルで快適なホテルに泊まりたいなら、当落より前に宿泊予約をしましょう。



ライブ前はグッズ発売や当日の洋服の調達など何かとお金がかかるので少しでも節約をしないと・・・
おすすめは楽天トラベル
- クーポンやセールが豊富!
頻繁に大幅な割引がされるチャンスがあります - ポイントが貯まる!
特に楽天カード会員の方はお得です。その他ポイント増量デイなら更にお得に! - 豊富な商品ラインナップ!
ホテルだけではなく、新幹線のパック商品や、レンタカーや高速バスなどの予約も可能!
\ 早めの予約がお得 /
アルバムの購入&予習
ほとんどの場合が新アルバムを引っ提げたライブツアーとなっていますので、予習は必須です。
アルバム購入はお財布事情的に厳しいという方は、サブスクでも聞けるのでチェックしてみてね。
おすすめは楽天ミュージック



今なら無料お試し期間を60日間に延長して使えるキャンペーン中!
入会時に「60rakuten」を入力するだけ!
- 業界最安値!
フル機能が使える楽天モバイル・カード会員プランが月額780円 - 音楽聴いてポイントが貯まる!
1曲聴くと1ポイント - 継続するほど特典あり!
毎月サーティーワンクーポンがあたる


双眼鏡の準備
ライブに双眼鏡は必須です。ドームライブで利用するなら最低10〜12倍以上の防振双眼鏡をおすすめします。
参考


会場位置 | おすすめ双眼鏡倍率 |
---|---|
アリーナ前方 | 8倍〜10倍 おすすめ PENTAX(10倍) |
アリーナ後方 スタンド下段 | 10倍〜12倍 おすすめ PENTAX(10倍) コンサートのために本気で作られた双眼鏡(12倍) |
スタンド2階 | 12倍以上 おすすめ コンサートのために本気で作られた双眼鏡(12倍) Canon(12倍防振) |
ドームに最適な防振双眼鏡って?
防振双眼鏡とは、手ブレ防止機能がついた双眼鏡のことです。
高倍率になるほど手ブレが大きくなるため、防振機能の有無によって見やすさは雲泥の差です。
ジャニーズのライブは、
- メンステ
- センステ
- バクステ
- 外周
と目まぐるしく動くので、基本的に『推し』がずっと近くにいてくれることはありません。
ドーム規模の会場なら高倍率でみやすさ抜群の防振双眼鏡一択!
防振双眼鏡なら、近いときはより鮮明に、遠くても目の前に推しがいるように感じられるのです。



最近使ってみて良かったのが「Canon12×36」
革命的な解像度に驚愕しました!
気になる使い心地を徹底解説!詳しくはレポート記事でチェック!
防振双眼鏡はレンタルも可能



手続きも簡単です!
・費用を抑えたい方
・お試しで使いたい方
・頻繁にライブへ行かない方
必要なときだけ手軽に借りられるレンタルがお得
\ 前日までレンタル予約可能/
徳をつむ
当選祈願として、とにかく徳を積みましょう。特に『席』にまつわる徳がいいんだとか・・・
- 電車やバスなどで積極的に席を譲る
- 京都の車折神社へお参りする
- 転売行為など法令違反行為はしない
- 健康に気をつけて規則正しい生活をする



日常生活で考えうる善行を行って、清らかな気持ちで当落日を迎えましょう。
5大ドームツアーを達成した歴代アーティスト



ドーム公演にいくなら防振の双眼鏡は必須!
購入はお高いので、レンタルがおすすめだよ!!
\ 在庫切れになる前に予約しよう /
ジャニーズ(STARTO社)
今まででジャニーズの中で5大ドームを達成したのは以下の5組です。
KinKi Kids
嵐
関ジャニ∞
SnowMan(NEW)
SnowManがデビューから約4年10か月の歴代最速で5大ツアーを発表して話題となりました。
その他の主なアーティスト
B’z
サザンオールスターズ
DREAMS COME TRUE
MISIA
Mr.Children
EXILE
安室奈美恵
福山雅治
星野源
King Gnu
backnumber
などなど名だたるアーティストが並んでいます。
自軍もぜひ5大ドームツアーができるように応援したいですよね!
まとめ
各会場ともに5万人以上を収容できる大箱のライブ会場であることは間違い無いですが、少しずつ会場によって特徴が違うことがお分かりいただけたでしょうか。
バルコニー席やビスタ席などの特別シートは、ステージからも遠いので引き当ててしまうとがっかりするかもしれませんが、野球観戦の際にはとても高額で売られるスペシャルな席なので、せっかくなら雰囲気を味合ってみてはいかがでしょうか?
この記事が皆さんの参戦ライブ会場選びの一助になれば幸いです。